宅配弁当はとても便利ですが、「どうやって使えばいいの?」「冷凍庫に入るの?」といった不安もありますよね。
私も初めて使ったときは、届いてから気付くことが多く、もっと早く知っておけばよかった!と思う工夫がいくつかありました。
今回は、一人暮らしの私が実際に宅配弁当を使ってみてわかった、続けやすくなる使い方のコツを5つご紹介します。
冷凍庫はどうしてる?収納の工夫
冷凍弁当は一度にまとまった数が届くため、冷凍庫のスペースが足りずに困ることがあります。
私も最初は、予定より早く届いてしまい、仕方なく夕飯の分を常温で放置したことがありました……。
冷凍庫の大きさにもよりますが、もともと冷凍食品が入っていると「全部入らない!」という事態にもなりかねません。
基本的には容器を平積みして、隙間があれば縦に差し込んでいく形になりますが、それでも入りきらない場合は、中身をジップロックなどに移し替える方法がおすすめです。
容器よりもコンパクトに収まるため、3〜4食分は余裕で収納できます。
食べるタイミングと温め方
初めて冷凍弁当を利用する際、どのタイミングの食事を置き換えるか迷うことはありませんか?
私は、職場での昼食と自宅での夕食に使うことが多いです。
【職場で食べる場合】
職場に電子レンジがあるなら、弁当を作ったり、コンビニに寄ったりしなくても温かい食事が楽しめます。
「nosh」や「三ツ星ファーム」のようにトレーにフタがついているタイプはそのまま温められますが、「食のそよ風」や「ウェルネスダイニング」のように袋に入っているタイプはハサミが必要なので、忘れないようにしましょう。
解凍時間は4〜6分と少し長め。500Wや600Wであれば、表示より10〜20秒ほど多めに温めるとしっかり解凍されやすいです。
また、保管場所が涼しければ、食べる直前に常温に置いておくと少し時短になります。
私は、トレーを軽くすすいでビニール袋に入れて持ち帰るようにしています。捨てたときの匂い対策にもなりますし、弁当箱を洗うよりはラクだと感じています。
【自宅で食べる場合】
夕飯に使う場合も、惣菜を買う・自炊するより準備も後片付けも圧倒的に楽です。
疲れて帰ってきたときに、レンジで温めるだけでバランスのとれた食事が取れるのはとても助かります。
洗い物を最小限にする使い方
メニューによっては汁気が多く、トレーをそのまま捨てるのに少し抵抗があるかもしれません。
私の職場はフタ付きのゴミ箱がないため、そのまま燃えるゴミに捨てると部屋に匂いが充満してしまいます。
そこで私は、スプーンを持参するようにしました。
食べ残しや汁気をすくってから捨てることで、ゴミの匂いをかなり抑えられます。
さらに、トレーを水でさっとすすげば、見た目も臭いもほとんど気にならなくなります。
食器を洗うのに比べれば、圧倒的に手間がかかりません。
もしもっとラクにしたい場合は、使い捨ての箸やスプーンを用意すれば、洗い物は完全にゼロにできます。
一人暮らしや忙しい平日の昼食には、こういった工夫が地味に効いてきます。
使わない日はどうする?スキップと停止
冷凍弁当には、必要なときに都度注文するタイプと、「nosh」や「三ツ星ファーム」のように決まった数を定期的に届けてくれるタイプがあります。
毎回きっちり食べきれるなら問題ありませんが、自炊や外食が続くと、食べきれないまま次の便が届いてしまい、冷凍庫に入らない…ということにもなりかねません。
そんなときに便利なのが、スキップや停止機能です。
多くのサービスでは、マイページやアプリから簡単に配達を止めたり、メニューを変更したりできます。
ただし、変更には期限があるため、うっかり忘れないよう注意が必要です。
アプリの通知やリマインドメールを活用し、届いたタイミングで内容を見直すと安心です。
ちなみに、「nosh」では使えば使うほど価格が安くなる制度がありますが、一度停止してもランク(価格)は維持されるため、気軽にスキップ・停止しても損になりません。
自分のライフスタイルに合わせて、ストレスなく宅配弁当を続けるためには、この仕組みをうまく活用することが大切です。
ついでにランチにも。持ち運びのコツ
通常のお弁当は、中身が寄ってしまったり液漏れしたりしないように、注意して持ち運ぶ必要がありますよね。
その点、冷凍弁当は凍っている状態で持ち運べるので、傾きや中身の崩れを気にする必要がありません。
私は、ビニール袋に箸やスプーンと一緒に入れて持って行き、食べ終わったあとはそのビニール袋にトレーを戻して口を縛るようにしています。
これだけで、簡単かつ衛生的に処理ができるのでおすすめです。
ただし、凍った状態でも表面に水滴がつくことがあるため、書類やバッグの中身が濡れないよう袋には必ず入れておくと安心です。
食べ終えたら容器はその場で捨てられるため、帰りの荷物が減るのもうれしいポイントです。
まとめ
宅配弁当は便利な反面、使い方に少し工夫が必要なこともあります。
私自身、使い始めの頃は戸惑うこともありましたが、今回ご紹介したような小さな工夫を取り入れることで、無理なく続けられるようになりました。
冷凍庫の整理やスキップ機能の活用、持ち運び方まで、一人暮らしや忙しい方でも続けやすくする方法はたくさんあります。
自分のライフスタイルに合った使い方を見つけて、宅配弁当をもっと快適に活用してみてくださいね。